葛尾コラム:大正・昭和の産業を支えた浪江森林鉄道

浪江森林鉄道とは

明治31(1898)年に、当時の"日本鉄道"により現在の常磐線 久ノ浜駅~小高駅間が開通し、それとともに浪江駅も開業しました。それにより、当時からこの地域の主要な産業であった林業で切り出した木材についても、海上輸送から鉄道輸送にシフトされました。

浪江駅に近接した貯木場に周辺山林からの木材を集約し、日本各地に配送するシステムが確立しつつある中、浪江森林鉄道は、支線を増やすなど、効率よく木材を運搬するインフラ作りが進められました。

まず、明治35(1902)年に浪江町の一部区間が開設されたことを皮切りに、昭和2(1927)年に葛尾村落合大放~落合まで開通したことで、浪江~葛尾間27.9キロが全通し、支線の16路線を含め58.6キロにも及ぶ南東北地方で随一の「浪江森林鉄道」が完成しました。

明治35(1902)年当時は、まだ周辺地域でも森林鉄道は黎明期にあたり、鉄道の敷設にあたっては困難を極めたはずです。それでも建設したかったのは、やはり鉄道の魅力が人々の心を揺さぶり、相当な気概をもって建設に臨んだのだと容易に推察されます。ちなみに周辺の森林鉄道の開設時期では、現南相馬市の原町森林鉄道が明治41(1908)年、現楢葉町の木戸川森林鉄道(木戸川軌道)が大正4(1915)年で、浪江森林鉄道が最も早くに開業しています。全国的に見てもかなり早い時期に敷設された森林鉄道だったようです。

現在残っている遺構

高瀬川・葛尾川流域の資源・物資を運搬し続けた浪江森林鉄道でしたが、昭和34(1959)年から廃止が始まり、昭和37(1962)年に全線で廃止されました。ほとんどの軌道は拡幅工事により車道化され、ほとんどの構造物が姿を消しましたが、一部の隧道や橋台・橋脚、掘割、石垣などは壊されずに残され、ほんの一部のレールも標識柱などに再利用され、今日に至っているものもありますので、その一部をご紹介します。

浪江町の一部区間は、現在東日本大震災に伴う原発事故で帰還困難区域に指定され、県道253号線の浪江町大堀から葛尾村境までが通行できないため、葛尾村内のみのご紹介となります。

大笹隧道

浪江森林鉄道の本線が通っていたトンネルになります。ちょうど浪江町と葛尾村の境に位置しています。こちらのサイトに詳細なレポートがあります。

大笹隧道の葛尾側出口

大笹隧道の浪江側出口
大笹隧道の出口に残る扁額

大笹橋梁(行司沢支線分岐地点)

大笹隧道に隣接した場所に大笹橋梁の跡があります。この橋梁は、本線から分岐した行司沢支線のものですが、本線と行司沢支線とは高低差がありすぎるため、当時からレールはつながっていなかった可能性があります。この場所では橋台・橋脚のほか石垣などが残されているほか、土場と思われる平たい場所もあります。この場所は、2021年9月、都路町観光協会によって笹藪の除去、倒木・雑木の撤去などの整備が行われ、写真のように誰でも安全に立ち入れるようになりました。

行司沢支線の大笹橋梁の橋脚
県道から見た大笹橋梁の橋脚

古道川発電所付近(古道川支線分岐地点)

写真左に見える橋が、葛尾川を渡る古道川支線の線路跡と思われます

松枝商店付近(ソーラーパネル敷地内)

落合地区の県道50号線沿いにあるガソリンスタンド「松枝商店」の向かいに広がるソーラーパネルの敷地内に軌道跡の石垣が残されています。当時を知る地元の方から軌道跡の情報を伺い、撮影に同行して頂きました。

なお、この場所は現在電力会社の管理下にあり、通常は立ち入りができませんが、県道50号線から見下ろすことができます。(県道から石垣は見えません)

それ以外の葛尾村内では、軌条を利用した標識柱や、軌道脇の石垣などはところどころに見られますが、橋脚や隧道が残存している場所はないものと思います。

葛尾村郷土文化保存伝習館

この施設は、養蚕・製鉄などの経営活動を行っていた松本三九郎一族が暮らしていた「大尽屋敷」にまつわる展示や、かつての村人の生活を、養蚕業の用具の移り変わり、険しい山中での杣人の道具などを通し、つましく暮らしてきた葛尾の人々を振り返る施設で、葛尾村役場に隣接した場所にあります。

葛尾村郷土文化保存伝習館の外観
館内に展示されているトロッコ

森林鉄道関連の資料については、トロッコが展示されているほか、関連する写真も展示されていて、当時の様子を感じることができます。こちらのサイトに伝習館に展示している写真が掲載されているほか、浪江森林鉄道の詳細が記載されています。

また、こちらのサイトでは、浪江森林鉄道の軌道跡を実地で解説していますので、ご参考になれば幸いです。